京都には縁切りに関するご利益を授けてくれる寺社などがたくさんあります。
その中でも特に力の強い、もしくはバックストーリーが壮絶な京都の縁切り神社をご紹介したいと思います。
何気なく参拝している縁切り神社にも、実は恐ろしいく悲しい物語が眠っているのです。
あなたの知らない縁切り神社バックストーリー。
それでは早速、パワフルでびっくりな京都の縁切り神社をご紹介いたしましょう。
日本三大怨霊が祀られる『安井金比羅宮』
安井金比羅宮は、京都の東山にある神社です。
清水寺や八坂神社からほど近い場所にあります。
安井金比羅宮と聞くと分からないかも知れませんが、大きな岩にくり抜かれた穴、その岩に無数のお札が貼られた神社と言えばイメージできるかも知れません。
少しおどろおどろしい感じのする神社ですね。
安井金比羅宮の主祭神は崇徳天皇
ここの主祭神は、あの崇徳天皇です。
崇徳天皇は日本最大怨霊の一人として恐れられていますが実はとっても悲しい身の上、悲劇の方なのです。
ちなみに日本三大怨霊の残り二人は、平将門と菅原道真です。
ここでは崇徳天皇の身の上を細かく説明はしませんが、崇徳天皇は最終的に讃岐の地(四国)へ流されそこで亡くなります。
亡くなる前に舌を噛みきり、その血で呪いの言葉を書いたとか…
それほど猛烈な恨みを持っていたようです。
崇徳天皇と縁切りのご利益
では何故、主祭神が崇徳天皇で、ご利益が縁切りとなったのでしょうか?
安井金比羅宮のホームページには…
『讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。』
なるほど、本来は『断ち物祈願』なのでしょう。しかし続きがあります。
『また、戦によって心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さいます。』となっています。
これは後付けのような気がしないでもありませんが、何よりも崇徳天皇は悲劇の方です。
弱い人の辛さは、身をもって知っているはずです。
安井金比羅宮では、崇徳天皇のお力をお借りできるワケですから心強いのは言うまでもありません。
安井金比羅宮 動画参拝
縁切り神社 安井金比羅宮を動画参拝できます。
動画と一緒に安井金比羅宮を参拝してみてください。
派手な演出のある動画ではありませんが、安井金比羅宮がどんなところかが分かると思います。

安井金比羅宮 まとめ
京都の縁切り神社として名高い安井金比羅宮の主祭神は崇徳天皇です。
崇徳天皇の悲劇の生涯により、ご利益が縁切りとなっているようです。
最近は少し観光ズレしているような安井金比羅宮ですが、夜に行ってみてください。
静まり返った境内にお札に包まれた大きな岩…、かなり異様な光景ですが秘めた力を感じます。
夜の安井金比羅宮の姿を是非とも見て欲しいのですが、近隣の方の迷惑にならないようにしましょうね。
鉄輪の井戸と丑の刻参り
京都の街…というよりも、民家の中の一角にひっそりとした井戸があります。
それが鉄輪の井戸。
あの丑の刻参りと密接な関係がある鉄輪の井戸は、京都でおこなう縁切り祈願としては知る人ぞ知る秘密の儀式なのです。
事の発端は男女の間のもつれ
鉄輪の井戸のご利益が縁切りになったのは、男女の愛が原因です。
ある女性が男性に捨てられ、その男性の愛人を丑の刻参りで呪い殺そうとしました。
貴船神社で毎晩毎晩、丑の刻参りを行います。
ある時、その丑の刻参りがバレてしまい逃げるのですが、とうとう力尽きてしまいます。
女はそこにあった井戸に身を投げるのです。
女が身を投げた井戸、それが『鉄輪の井戸』なのです。
鉄輪とは一体なに?
そもそも、鉄輪の井戸の『鉄輪』とはなんの事でしょうか?
実は、この鉄輪とは『五徳』の事です。
五徳とは火鉢の火の上に鉄瓶などを置く道具。
鉄輪の井戸の『鉄輪』とは五徳の事だったのです。
もちろん、なぜ五徳?と思うかも知れませんが、丑の刻参りをイメージしてください。
そうです!あまたにローソクを差していますよね、あれは五徳を逆さまにして頭に載せてローソクを灯しているのです。
丑の刻参りの典型的なスタイルと言っていいでしょう。
鉄輪の井戸 動画参拝
鉄輪の井戸を参拝できるムービーです。
実際に鉄輪の井戸を見る機会はあまり無いと思います。
是非、一緒に参拝して「縁切り」のご利益を頂いてください。

鉄輪の井戸 まとめ
鉄輪の井戸にもまた悲劇的な出来事があり、そこからご利益が縁切りとなったようです。
更に鉄輪の井戸の話には諸説があり、この女性が初めて丑の刻参りをした人とも言われています。
他にも丑の刻参りをした女性が鬼に変化したり、安倍晴明が登場して退治したりと壮大な物語が展開するものもあるようです。
昔はこの井戸水を相手に飲ませれば縁が切れると言われていました。
残念ですが現在では、鉄輪の井戸の水は汲むことが出来ません。
そこで、井戸の上にペットボトルなどに入った水を置いて祈願し、その水を持って帰り相手に飲ませるのが「鉄輪の井戸の縁切り作法」のようです。
遊び半分で近づくなかれ『菊野大明神』
四条河原町から木屋町、京都市役所と人の多い場所からすぐ先に、恐ろしい力を持った祠があります。
その名も『菊野大明神』。
古寺の隅にあるその場所は、京都では有名な『負』のスポットになっています。
近づくだけでも切れてしまう、切れ味バツグン菊野大明神をご紹介しましょう。
小野小町と深草少将
平安時代、絶世の美女と噂の小野小町に恋した深草少将は、「百夜逢いに来てくれたら恋人になる」と小野小町にからかわれます。
実は小野小町は深草少将の事があまり好きでは無かったようなのです。
その言葉を真に受けて深草少将は毎晩毎晩、小野小町の元へ通い続けます。
しかし、とうとう最後の夜に死んでしまうのです。
この深草少将が腰を掛けて休んだ石を「深草少将腰掛石」と呼ばれて、菊野大明神の御神体となっています。
菊野大明神のパワー
この「深草少将腰掛石」には深草少将の怨念が宿っているとされており、深草少将の無念の思いが縁を断ち切るのだと言われています。
京都では昔から、「婚礼が近い人は菊野大明神の近くを通るな」というぐらいどんな縁でもバッサリと切る事で有名です。
1988年に菊野大明神の祠が改修された時、凄まじいものが出てきたと話題になりました。
願掛けに髪の毛をグルグルに巻き付けてあったり、五寸釘が打ち込まれた藁人形、恨みつらみを書いた手紙、人間の爪などなど…
このような負の思いが菊野大明神には渦巻いており、それらも菊野大明神の縁切りパワーの一端となっているのです。
菊野大明神 まとめ
縁切りのご利益は、基本的には不遇の女性が発端です。
しかし菊野大明神は、男性の不遇によってご利益が縁切りとなっているので珍しいと言えます。
個人的な意見ですが、ここでは男性の縁切り祈願の方が叶いそうな感じがします。
わたくし事ですが、以前に菊野大明神にお参りに行った際に願掛けしたところ、翌日に会社との縁が切れてしました。w
詳しい内容は下記の記事をどうぞ。

本当に、その日に会社を辞めて帰ってくるという快挙にびっくりしたぐらいです。
それほど菊野大明神の力は強いという事を覚えておいてください。
決して遊び半分で近づかない事。
ここは散歩の途中や気晴らしに行くようなところではありませんのでご注意ください。
京都の縁切り神社 まとめ
いや~、京都って怖いですね。
怖い場所がたくさんあるように思います。
さて、京都の縁切り神社の裏側には、恐ろしくて悲しい物語がある事に気付いてもらたでしょうか?
ここで紹介した場所は、『悪縁切り – 京都最強ルート』の記事でも紹介しています。

ぜひそちらの記事もご覧ください。
縁切り神社のバックグラウンドを探っていくと、意外な一面に驚かさせる事があったと思います。
安井金刀比羅宮の主祭神はあの崇徳天皇だった…
鉄輪の井戸は丑の刻参りと関係があった…
菊野大明神と小野小町の関係?
この記事を読んだ方が少しでも驚いてくれたり、関心してくれたり、人に話してみたくなったりしてくれると嬉しいです。
でも決して遊び半分では近づかないようにしましょうね。
実は京都には縁切り神社がまだまだあります。
一気に紹介できませんでしたので、今回をパート1として引き続き紹介していこうと思いますのでお楽しみに。
コメント