「京都で縁切り祈願をする!」
もうこのフレーズだけで縁切りが成功したかのように感じるパワーワードだと思います。
ですが、単純に寺社を参拝するだけでは縁切りは成功しません。
特に京都はきっちりとしたルールに則って縁切り祈願する必要があります。
それでは京都で縁切り祈願を成功に導く5つの最強ルールをご紹介しましょう。
これであなたも悪縁とおさらばです。
京都での縁切りはルールがあります
先にも書きましたが、やみ雲に縁切り祈願しても縁切りは出来にくいものです。
しかも魔の都である京都の縁切り神社やお寺は一筋縄ではいきません。
絶対に縁切りを成功させる為に万全の準備で臨んでください。
1、京都は鬼門から入らない
京都に住んでいる人にはあまり関係ありませんが、他府県から京都に出掛けて神社やお寺に行かれる人は「鬼門から入らない」という事を覚えておきましょう。
京都は呪術的に作られた都市なのです。
鬼門は北東の方角になります。
京都を地図で見たとき、北東から京都へ入るのは止めておきましょう。
特に滋賀県の比叡山側からはダメ。
滋賀県の比叡山や日吉大社は京都の鬼門を封じる為にあります。
それを堂々と鬼門から入ってしまうと叶う願いも叶いません。
どうしても鬼門側からしか入れない場合、一旦は鬼門側から入って京都を通過し、再度別の方角から京都へ入るようにしてください。
意外と知らずに鬼門からガッツリと入る人がいます。
気を付けてください。
2、呪いではなく祈願をしましょう
もう相手の事が憎くて憎くて仕方なく、絵馬に罵詈雑言の長文を書いて鬱憤を晴らすような呪い的行為は禁止です。
安井金刀比羅の絵馬を見ると気持ちが萎えますから…
あくまでも「悪縁を切る」為に【祈願】をしに行くワケです。
ですからそこは、スマートにお祈りを捧げてください。
また、呪いのような気持ちが自分の中にあれば穢れを受けやすくなります。
特に神様は穢れを嫌います。
穢れている状態ではあなたの思いも神様には届きません。
もし切りたい縁の事で一杯一杯になってしまい、悪い考えに囚われてしまい自分が穢れていると感じたら先にお祓いをしてください。
これ、ものすごく重要な事です。
3、何度も何度も祈願する
「あそこの神社でお参りしたけど縁切りできなかった…」って話しをよく聞きます。
どれくらい行ったんですか?って聞くと1度だけ…、それじゃダメです。
何度も何度も祈願しなければあなたの願いは届きません。
どこの神社やお寺でも結構です。
また以前とは別の寺社でも結構です。
とにかくあなたが本気だという事を示さなくてはいけません。
それこそ、願いが叶うまで何度でも行く覚悟が必要です。
4・旅行気分でついで参拝はダメ
これ、本当に多い!
ちょっと京都へ行って参拝してみた。←ユーチューバーじゃないんですから、何かのついでに参拝して結果を求めるのは止めましょう。
また逆に参拝してから旅行気分で散策…とかね。
神様や仏様だって何かのついでにお願い事されても真面目に聞く気になりませんよ。
祈願に行く時は、祈願だけに行く。
なにかのついで縁切り神社…なんて失礼な事は避けてください。
5、行くと決めたら必ず行く
神社やお寺には、呼ばれてないと行けない事があります。
また試練として行きにくくされている場合もあります。
例えば、〇月〇日に橋姫神社に行こう!と決めていたら当日は雨で中止にした…
これってよくある事ですが、それぐらいで中止にしちゃうようじゃダメですよって事です。
雨であろうがヤリであろうが、本当に聞いて欲しい願いがあるなら行くべきです。
向こうから来ないで!って言われても、行って願いを伝えるべきです。
それぐらいの気概が無くてどうするんだ!って試練でもあるのです。
余談ですが、私が知っている呼ばれないと行けない神社No.1は天河神社です。
お寺では宝山寺。
元々、行きにくい場所にあるんですけどね。
ちなみに両方とも奈良です。失礼しました。
オススメの京都 縁切り神社
オススメだからと言って早く良い結果が出るという訳ではありませんが、少し京都の縁切り神社を紹介しましょう。
とは言っても、お祓い堂で何度も紹介していますので以前の記事を参考にしてみてください。

京都 縁切り 成功への5つのルール まとめ
以上のルールを守って京都で縁切りすれば、遠からずあなたの願い事は叶うと思います。
騙されたと思ってやってみてください。
また縁切りの祈願は、一歩間違えば呪いになってしまう側面があります。
そこを自制して、あくまでも祈願として神仏にお願いしてください。
相手が悪い、憎いという事で自分まで修羅化する必要はありません。
※呼ばれないと行けない神社・お寺の話はまた機会があれば紹介したいと思います。
コメント