神社やお寺に参拝して、「神様仏様、どうか私の願い事を叶えてください!」ってお願いします。
でもその願い事って叶った事がありますか?
叶ったような…、叶ってないような…
では何故、あなたの願い事が叶わないのかをご説明しましょう。
最近、お祓いしましたか?
最大の問題はコレ、自分が穢れていないかどうかです。
神様が一番嫌がるのが『穢れ』です。
穢れている人の願い事など聞いてくれません。というより、近くにも来てくれません。
お祓い堂では何度も言っていますが、まずは自分を綺麗に祓ってから願い事をしましょう。
セルフお祓いでも結構です。
以前に書いた記事のリンクを貼っておきます。
読んでみてください。

まずはお祓い、そして次に願い事ですよ。
参拝のルールを守っていますか?
参拝にはルールがあります。
神社では二礼二拍一礼や寺院では真言を唱えたりと、その場所に合った参拝のルールを厳守しましょう。
その場その場のしきたりに合わせて礼儀正しく参拝すれば、神仏も願い事に耳を傾けてくれるはずです。
また参拝の際に自分の名前や住所はしっかりと神仏に伝えていますか?
単に願い事を言ってお終い!であれば、誰の願い事かわかりません。
最低限、名前と住所ぐらいは伝えておきましょう。
でないと誰が参拝に来たのかもわかりませんよ。
曖昧な願い事をしていませんか?
あなたの願い事は漠然としていませんか?
おぼろげというか、掴みどころがないというか、「一体どうして欲しいの?」って聞き返してしまうような願い事は叶いません。
願い事はしっかりと具体的に伝えるべきです。
お金持ちに…、幸せに…、などではなく、もっとはっきりとイメージしやすい願い事にしましょう。
自分がイメージ出来ていなければ、願い事を叶える側はもっとイメージできてないと思います。
現実的で且つ、具体的な内容を伝えましょう。
ご利益に間違いありませんか?
恋愛の神様に家内安全のお願いをしても無理というものです。
あなたが叶えて欲しい願い事は、どの神様が得意としているのか調べましょう。
出来る限りピンポントのご利益を探してみてください。
ご利益の数はたくさんあるので、きっと自分の願い事に適したご利益があるはずですよ。
努力が足りていませんか?
願い事の丸投げはやめましょう。
願い事を叶えて欲しいのであれば、ある程度の努力は必要です。
「ここまで頑張ったのですが、もう一息なのでお願います!」と言われれば、「よし、後は引き受けた」と言ってくれるかも知れません。
しかし努力もしないで「お願いします」と言われても神仏だって困ります。
必要最低限の努力は必須、そこから先は神頼みにしましょう。
願い事を叶えるには、多少の苦労は必要です。
願い事を叶える まとめ
1、神様に好かれるように綺麗に(お祓い)しておきましょう。
2、ルールを守って願い事を伝えましょう。
3、願い事は具体的にしっかりとイメージしておきましょう。
4、適材適所を知りましょう。
5、最低限の努力は必要です。
あなたの願い事が叶わないのは、この5つが未熟だったからなのかも知れません。
もう一度、確認してみてください。
次回の参拝までにしっかりと準備しておきましょうね。
あなたの気持ちが届けば、きっと願い事も叶うはずです。
コメント