さて、明日からは【えべっさん】です。
毎年、1月9日、10日、11日におこなわれるお祭りです。
【えべっさん】は、恵比寿さんの事。
七福神でもリーダー格の恵比寿さん。
釣竿を持ち、鯛を抱える姿が特徴的な神様です。
えびす様には諸説あり、イザナギとイザナミの子で日本の神様と考えられる場合。
または海外の神様と考えられる場合です。
何にせよ、福の神と呼ばれる有難い神様。
さてこのえびす様、少々耳が遠いという設定になっています。
えびす神社などに参拝される場合は大きな音で拍手を打つか、その神社で用意されているドラを鳴らしてえびす様に来た事をアピールしましょう。
さぁさぁ、1月10日は『十日戎』といいます。
※十日戎=とおかえびす
記憶が定かではないのですが、『本えびす』と呼ぶところもあるみたいです。
次に1月9日ですが、こちらは『宵戎』。
※宵戎=よいえびす
そして最後の1月11日は『残り福』。
商売繁盛を祈願するこの『十日戎』は、特に関西などで盛んなようですね。
むか~し、ですが今宮戎に行った事がありまして、あまりの人の多さにゲンナリして帰った事があります。
それぐらい参拝者でいっぱいなんですよ。
これは個人的に思う事ですが、クリスマスから大晦日、元日、三が日と立て続けにイベントが目白押しだったのですが、三が日を過ぎると七草粥を食べる小イベントしかありません。
そこで最後の盛り上がりとして『十日戎』でパァーっと楽しんで締め括り、気持ちを平常に戻そうとしているんじゃないかと思います。
この『十日戎』が終わると、いよいよ本格的に1年が始まるような感じがするのは私だけでは無いはずです。
商売をやっている人は、是非ともえべっさんで商売繁盛をお願いしてみてください。
きっと良い事があると思いますよ。
合言葉は、『商売繁盛で笹もってこい!』です。
コメント