お賽銭っていくら? – 知って欲しいお賽銭の事

お賽銭っていくら? - 知って欲しいお賽銭の事

初詣や参拝などで神社やお寺に行ったとき、お賽銭を入れてから手を合わせますよね。

その時のお賽銭っていくら入れていますか?

5円?10円?100円? もしかして、1万円???

そんな、お賽銭にまつわるお話やお賽銭について知って欲しいことを紹介します。

最初に言っておきますが、お祓い堂は神社やお寺の回し者ではありません。

神社やお寺が好きな、単なる一般人です。

目次

お賽銭とは?

お賽銭は神社やお寺で神様や仏様に奉納するお金の事です。

昔はお金でなく食べ物だったようですが、今はお金を入れるのが当たり前になっています。

お賽銭箱にお賽銭を入れる際、どんな風に入れていますか?

お賽銭はそっと入れる派? 投げ入れる派?

もしかしたらお賽銭箱にチャリーン!とお金を投げ入れた事があると思います。

投げ入れるとダメ!という説と投げ入れなさいという説の2つがあって、どちらが正しいかは分かりません。

ただ投げ入れ派は、チャリーン!という音でお祓いしているのだと言われています。

鈴を鳴らすのと同じ効果です。

私も小さい時はお賽銭を投げ入れるように教えられました。

ちなみに、神社庁のホームページには投げ入れるのは失礼だとありましたので、今度からはそっと入れさせてもらいます。

申し訳ありませんでした。

なぜお賽銭を入れるの?

神仏に対しての祈願成就のお礼としてお賽銭を奉納するというものが、もっとも一般的な説だと思います。

他にも、願いを聞いてもらう対価であるという説。

自分の罪や穢れをお金に乗せて賽銭箱に入れる事で自分を祓うという説もあります。

また賽銭箱には、浄罪箱や浄財、喜捨箱などの種類がありますが、どれも同じような意味を持っています。

まとめますと…

1つは、「願いを叶えてくれてありがとうございます」というお礼。

1つは、「これで願いを聞いてください」という対価。

1つは、自分の穢れなどを金銭に乗せて祓うため。

簡単に説明すると、お賽銭とはこのような意味があるようです。

最近では電子マネーを使ったキャッシュレスのお賽銭もあります。

時代が変わればお賽銭も変わるというところですね。

お賽銭の額について

お賽銭は本人の気持ちであってお金を供えて対価を求めるものでは無い、という考え方ありますので、お賽銭の具体的な金額は示されていません。

ですからお賽銭の金額については、俗に言う「お気持ち」という例のアレです。

ご祈祷の際の初穂料などは決まった金額があるので、お賽銭の金額も相場くらいは神社やお寺が示しても良いと個人的は思っています。

語呂合わせのお賽銭はやめて!

実は決まったお賽銭の金額や相場がないので、得体の知れないマナー講師などがテキトーな事を言って神社やお寺を困らせているようです。

本当にくだらないのですが、5円は「ご縁」がある。

5円の2枚は「よいご縁」がある。

15円は「十分なご縁」ある。

20円は…、もう馬鹿らしくて紹介するのも面倒です。

こんな感じで延々と語呂合わせでお賽銭の金額を紹介しているのをネットで見た事があります。

他にもダメなお賽銭の金額とかもあって、10円玉は「遠縁」で縁が遠くなる。

500円玉はこれ以上大きな効果(硬貨)が無い。

面白い!確かに面白いですけど、神社やお寺を冒とくしているようにしか思えません。

出雲大社がぶった切る!

バカげた語呂合わせのお賽銭の金額に、出雲大社が声を上げたようです。

それがこちら。

出雲大社
| ページが見つかりません | 出雲大社 縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)の公式ウェブサイト。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、広く「だいこくさま」として慕われ...

FAQの最後のにこうあります。

「祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。」

その通りだと思います。

こういったものをドンドンと広めていって欲しいです。

具体的なお賽銭の金額は?

では具体的なお賽銭の金額は一体いくらが良いのか、という事なのですが、参考になるようなものがあります。

それはお祓い堂でも紹介しました「祈り方が9割」の著者である、北川達也先生が本の中で紹介されていました。

北川先生は、お賽銭の金額を1000円ほどとしているそうです。

これはあくまでも北川先生のお賽銭の額であって、必ずしも1000円でなければならない訳ではありません。

また北川先生は神職の資格を持つ方なので、私たちのような一般人に比べてお賽銭の額が少し違うのかも知れません。

しかしお賽銭の額が分からないという人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

個人的には上限が5000円…、もちろんそれ以上でも良いと思います。

YouTubeの動画では、初詣の際に1万円をお賽銭箱に入れている人もいましたからね。

ただ毎回1000円や2000円を入れていると頻繁に参拝に行けなくなるかも知れません。

ですからそこはいろいろと工夫して、100円の時もあれば300円の時や500円の時があっても良いと思います。

大きな負担にならないようにしてみてください。

神社やお寺の事も考えてあげて

お賽銭は神様や仏様へのお供えというのは、もちろん変わりません。

しかし神社やお寺で願い事をすると神主さんや住職さんが、私たちの願いを神様仏様に届けてくれる仲立ちをしてくれている訳です。

そのお礼も含めてお賽銭の金額が5円や10円というのは、少し違うように思います。

また参道を綺麗に整備したり、建物を修繕したりして気持ち良く参拝できるのも、そこを守ってくれている方がいらっしゃるからです。

そういった事も含めて、お賽銭の額を決めても良いのではないでしょうか。

お賽銭っていくら? – 知って欲しいお賽銭の事 まとめ

いつも年末年始にお賽銭の額について、ネットで『語呂合わせのお賽銭』が話題になります。

いつまでもこんな事を信じないで欲しいという気持ちから、この記事を書きました。

確かに昔は5円がお賽銭の基準のようになっていた時期もあったようです。

その時の5円の価値が、今の1000円から3000円くらいだったと聞いています。

そこに5円の「ご縁」が重なっていたのかも知れません。

しかし今では「ご縁」だけが一人歩きしてしまい、先に紹介した得体の知れないマナー講師なる者が語呂合わせでお賽銭の金額基準を作ってしまったかのようになっています。

非常に残念です。

話は変わりますが、最近よく目にするお賽銭の額というのがあって、それには「自分にとって少し痛いくらいの金額」とありました。

結局、お賽銭の額は自分で決める事になります。

ただ時代に合った、物価に合った、願い事に合った金額があるのではないでしょうか。

私自身も、もう一度よく考えてみようと思います。






コメント

コメントする

目次