五色で魔除けと開運! – 5つの色に込められた意味

五色で魔除けと開運! - 5つの色に込められた意味

神社などで派手な色使いの幕などを見たことがありませんか?

あれは五色絹と呼ばれるものです。

五色幕ともいいます。

気が付いた方がいらっしゃるかも知れませんが、鯉のぼりの吹き流しと同じ色です。

この五つの色には意味が込められており、縁起物として、また魔除けとして扱われています。

実は日本の文化には五色のものがたくさんあるんです。

ただカラフルだけじゃない五色の秘密。

それではこの五色についてご紹介しましょう。

目次

五色は何色?

五色は「青・赤・黄・白・黒」の5色になります。

本来はこの5色のはずなのですが、他宗教や昔の染色の方法など様々な理由があり「緑・赤・黄・白・紫」となっています。

本当は緑⇒青、紫⇒黒ですからね。

でも、「緑・赤・黄・白・紫」の方が色のバランスが良い思うのは決して私だけじゃないはず…

五色の由来は陰陽五行説

むかしむかし中国では、すべてのものを陰(いん)と陽(よう)のふたつに分けました。

その思想を陰陽思想というのですが、その陰陽思想が五行と結び付きます。

五行とは自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つ。

この5つですべてが成り立っているというものです。

この辺りの事は薄っすらとでも聞いたことがある人もいると思います。

陰陽五行説から説明すると大変なので、お祓い堂ではここまでとします。

もっと詳しく知りたい方は、専門書や他サイトへどうぞ。(丸投げごめんなさい)

さて、先ほどの木・火・土・金・水を五色で表すと、「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」となります。

この五行は方角や季節など、あらゆるもを五行で表すこともできます。

木 = 青 ⇔ 東 ⇔ 春 ⇔ 礼 ⇔ 目 ⇔ 青龍

火 = 赤 ⇔ 南 ⇔ 夏 ⇔ 仁 ⇔ 舌 ⇔ 朱雀

土 = 黄 ⇔ 中 ⇔ 土用 ⇔ 義 ⇔ 口 ⇔ 黄麟

金 = 白 ⇔ 西 ⇔ 秋 ⇔ 智 ⇔ 鼻 ⇔ 白虎

水 = 黒 ⇔ 北 ⇔ 冬 ⇔ 信 ⇔ 耳 ⇔ 玄武

こんな感じです。

色だけじゃなく、いろいろなものに関連している事が分かります。

魔除けとしての五色

五色は至る所で魔除けとして使われています。

その一部を紹介しましょう。

五色の吹き流し

吹き流しは鯉のぼりの一番てっぺんにあるのを良くみます。

この吹き流し、実は魔除けの役目をしているのです。

成長していく子供に魔が寄らないようにと、5つの色で作られています。

また神社にも吹き流しがあり、それも魔除けとして使われています。

五色で土俵を魔除け

土俵は神聖なものです。

絶対に穢してはいけません。

あまり見る事は無いかも知れませんが大相撲の土俵の上には東に青、西に白、南に赤、北に黒の房が吊るされています。

これは土俵の魔除けです。

元々相撲は塩を撒いたりと、神聖な行事を取り入れています。

えっ、黄はどこに行ったんだって?

もちろんあります。

真ん中の土俵そのものが黄色(=土・中央)の役目をしているのです。

神社の鈴にも魔除け

神社に行くとお賽銭箱の前に大きな鈴があります。

その鈴の鈴緒(鈴を鳴らす紐)に五色が使われている事があります。

鈴は鳴らすことでその場をお祓いして神様にお越し願います。

その鈴が穢れていたら神様を呼ぶことができません。

ですから鈴緒に魔を寄せ付けないようにと五色を使っているのです。

神社の鈴についての記事はこちらもどうぞ。

あわせて読みたい
鈴の音でその一帯をお祓いする方法 – 鈴のセルフお祓い セルフお祓いとは、自分で自分をお祓いする簡易的お祓いの事です。 あくまでも簡易的なお祓いなので、本当に危険を感じた時にはしっかりと神社やお寺にてお祓いしてもら...

縁起物としての五色

元々が魔除けなので、それ自体が縁起の良いものになります。

この五色を組紐にして縁結びのお守りにしてあったり、縁切り祈願、5本入りの合格鉛筆、開運などのストラップなどはよく見ます。

5色の紐さえあれば自分でブレスレットなどを作ってお守りにする事もできそうです。

色がカラフルですがそれほど派手という訳でもない為、どんな物にでも合いそうな感じがしますね。

五色で魔除けと開運! まとめ

七夕の歌に「五色の短冊~♪」という歌詞があります。

あれも実はここで紹介した五色の事なんです。

さて5つの色には力があるという事が分かってもらえたと思いますが、陰陽五行説という考え方が先にあるのでちょっとややこしかったかも知れません。

ですが、五色は昔から使われてきた馴染みの深い色です。

自分の生活に取り入れることが出来たら力強いと思います。

またここで紹介したものだけでなく、五色はいろいろなところで使われています。

是非探してみてください。

たとえば、五色豆とかね。






コメント

コメントする

目次