セルフお祓いとは、自分で自分をお祓いしてしまう簡易お祓いの事です。
あくまでも簡易的なお祓いなので、これはヤバイかも・・・って時はしっかりと神社やお寺にてお祓いしてもらいましょう。
さて、身近なお祓いを少しずつ紹介していこうと思っているのですが、意外と知られていないのが【 鈴 】のお祓いです。
厳密には、【 鈴の音 】でのお祓いですね。
神社にいくとお賽銭箱の上に大きな鈴が掛かっているのをご存知かと思います。
ちなみに《鈴》は神社で、お寺は《ドラ》なんですよ。
まぁ、ひょっとしたら《鈴》のお寺もあるかも知れませんが・・・
この鈴を鳴らす意味は、二つあります。
ひとつは参拝する場所を祓うという意味。
参拝する場所は神様の敷地内であり、しかも神様のすぐ目前なのですから少しでも穢れが無いように祓っておく必要があります。
鈴を鳴らす事で《参拝する場所》と《参拝者》を同時に祓っています。
もう一つは神様の注意を惹くという意味。
参拝に来た事が神様に分かるように合図を送るという事です。
ですから寺社にお参りに行ったら是が非でも《鈴》か《ドラ》を鳴らして参拝してください。
ちなみに奈良県の『天河神社』の鈴は【五十鈴】と呼ばれるもので、三角の形をした大きな鈴が二つ重なるようにして掛かっています。
この【五十鈴】もお祓いに効力のある鈴といわれています。
また鈴の大きさによって役割が違うとも考えられています。
大きな鈴は祓いの為、小さな鈴は神様を惹き付ける為とか。
もし何か嫌な気配が自分にまとわり付いている感じがしたら、【鈴の音】でセルフお祓いしてみましょう。
小さな鈴は神様の注意を惹くためですから、鈴を鳴らせば神様がすっ飛んで助けに来てくれる事でしょう。
しばらく嫌な気配を感じ続けるなら鈴を持ち歩くのも良いかも知れませんね。
鈴は自分が聞いて心が落ち着く鈴の音の物を探してみてください。
ベルと呼ばれる底が開いたものでも良いのですが、やっぱり底もしっかり閉じられた丸い形のものを個人的にオススメします。
宝来鈴とか招来鈴とか呼ばれる形のものです。
最後に余談ですが、【銀の鈴】の効果は絶大だともいわれいます。
チャンスがあれば【銀の鈴の音】を聞いて、癒されながらお祓いしちゃいましょう。
アマゾンで銀の鈴を見つけましたが結構お高いです…
コメント