弓の弦を鳴らして邪気を祓う - 鳴弦の儀

弓の弦を鳴らして邪気を祓う - 鳴弦の儀

一風変わったお祓いを紹介したいと思います。

その名も【鳴弦の儀】(めいげんのぎ)というものです。

あまり聞いた事がないと思いますが、由緒正しき邪気払い。

それでは、早速どうぞ。

目次

鳴弦の儀とは

鳴弦の儀とは、その名前の通り、弓の弦を鳴らすお祓い方法です。

弓には矢をつがえず、弦を引っ張り、手を放します。

この時、弓の弦の音がしますよね。

この音でお祓いをするのです。

邪気や魔気を祓う

鳴弦の儀は、主に邪気や魔気を祓う《退魔儀礼》として古くから伝わります。

源氏物語にもこの《退魔儀礼》が出てきますので、すでに平安時代には【鳴弦の儀】があったようです。

ただ後々は、鏑矢を使って本当に矢を射るものに発展していったようです。

鏑矢を用いたものは、蟇目の儀といいます。

どうして弓の音だけ?

弓に矢もつがえず音を鳴らすだけっていうのが何とも肩透かし的な感じがしますが、この儀礼の意味はなんとなく分かるような気がします。

普通なら、弓の弦の音が聞こえたら矢が飛んでくると思います。

そういった怖さが邪気払い、退魔儀礼になっていったんだと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

由緒正しきお祓い方法

この鳴弦の儀は、子供が生まれたときのお祓いとしたのが最初です。

お祝いの席で始まったのだと思います。

それから警備の交代や夜間の警鐘へと変わり、天皇陛下の入浴時にもおこなわれていたと言います。

病気の祓いや不吉な兆しがあればこの鳴弦の儀をやったとの事です。

いろいろなところに使われた由緒正しき儀礼なのです。

鳴弦の儀まとめ

鳴弦の儀は平安時代から行われている退魔儀礼なので、かなり強い祓いの力があるように思います。

鈴の音や拍手にもお祓いや魔除けの効果がありました。

音には祓いの力がある事がよく解ります。

これはある方からお話を聞いたのですが、音の響きには神様と深い関わりがあるらしのです。

鈴の音、拍手、弓の弦などの響きも同じとの事。

少し難しい内容なので、この話は別の機会にでも。

さて、弓が家に置いてあるところは少ないかも知れませんが、もし弓を触る機会があれば弦を鳴らしてみてください。

平安時代に行った気持ちで!

大変興味深いと思いますよ。






コメント

コメントする

目次