形代の使い方 – 正しく上手に形代(人形)を使う

形代

以前にも形代(かたしろ)・人形(ヒトカタ・ヒトガタ)の紹介と使い方を紹介しました。

あわせて読みたい
形代・人形で出来るお祓いと使い方 半紙のような紙を人の形に切り取ったものを見たことがありませんか?形代(カタシロ)や人形(ヒトカタ・ヒトガタ)と呼びます。厳密には半紙ではなく奉書と呼ばれる紙...

ここ最近、何かと形代に縁があり形代の話ばかりしていたので、もう一度改めて形代の使い方をご紹介しようと思います。
それでは形代の正しい使い方の紹介です。

目次

形代は穢れを祓うもの

形代とは人のカタチをした紙で出来た神具です。
本来は奉書紙でなければ駄目だったようですが、今ではどんな素材でも構わないようです。

神様が依り憑く依り代の一種で、ここで説明しているのは人の霊や魂を宿す形代です。
この形代を自分に見立てて、自分の穢れを移して自分自身を祓います。
以前にも形代・人形についての記事を書いています。
そちらもご覧ください。

あわせて読みたい
形代・人形で出来るお祓いと使い方 半紙のような紙を人の形に切り取ったものを見たことがありませんか?形代(カタシロ)や人形(ヒトカタ・ヒトガタ)と呼びます。厳密には半紙ではなく奉書と呼ばれる紙...

正しい形代の使い方

それでは形代の使い方の説明です。
まずは形代に名前をフルネームで書きます。
次に年齢を書くのですが、年齢は数え年でなければなりません。

数え年の数え方は、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
数え年の数え方 – 数え年を間違っていませんか? 『数え年』はよく使う年齢の数え方です。 神社やお寺などで生年月日を使う場合は、ほとんどが『数え年』で計算します。 それでは、数え年の計算方法をご説明しましょう...

今度は名前と年齢を書いた形代を自分の身体に擦り付けます。
形代に自分の穢れを移すのです。
形代で身体を拭うようにしてください。

それが終わると、今度は三回息を吹きかけます。
ふー、ふー、ふーって三回でOKです。

この形代を封筒などに入れて大祓(6月30日、12月31日)などに持って行くと形代を処分してくれて、穢れを祓えるという訳です。

穢れを移した形代には、もう触ってはいけません。
また他人に触らせてもいけません。
何故なら、触った人に穢れが移ってしまうからです。
ですから他人の形代にも、絶対に触らないようにしましょう。

また自分で処分する時は、川や海などに流さず燃やしてしまってください。
もし流れている最中に誰かが拾ってしまうと穢れが移ってしまいます。

流し雛のような風習やその他の習わしがあれば仕方ありませんが、人に穢れを移してしまうかも知れないテロ的な行為は止めておきましょう。

ここまでが形代の正しい使い方です。
もし機会があれば形代を使って自分の穢れを祓ってみましょう。

お祓い堂でも形代がダウンロードできます。
良かったら使ってみてください。

正しい形代の使い方 まとめ

形代は自分の穢れを祓ってくれる自分の分身です。
穢れを移した形代は、決して雑には扱わないでください。

そして形代は正しく使いましょう。
人の形をしている神具や霊具・法具・仏具、また儀式には悲しくて恐ろしい歴史があったりします。
遊び半分で使うとイタイ目に合うかも知れませんから慎重にお願いします。

お祓い堂では、立体の形代を作っています。
あまり大っぴらにはしていませんが、どこかで見かけたら可愛がってあげてくださいね。

形代お守り
あわせて読みたい
お祓い堂 立体依り代 式神・形代 お祓い堂 立体依り代 こちらはお祓い堂が制作している立体依り代の紹介です。 依り代は式神として使用して、自分の願い事を叶えることができます。 また形代は、禊払い...
ノーブランド品









コメント

コメント一覧 (1件)

写真で感じる春の七草③『御形』母子草 | 言の葉と 和しぐさと へ返信する コメントをキャンセル

目次