お祓い堂– category –
-
意外と知らない『節分』の豆知識(節分だけに…)
これって座布団がもらえるような良いタイトルじゃないかと思っています。 さて節分ですが、みなさんの頭の中にある『節分』のイメージはどんなものでしょうか? 一般的には、太巻きを丸かじりして鬼に向かって豆を撒く…といった感じだと思います。 ハズレ... -
越前大仏(清大寺)に行ってきた!パート2
パート1の記事は見てもらえたでしょうか? https://www.oharaido.com/echizendaibutu_part1 この記事の続きになります。 このパート2では、大仏殿の中と五重の塔からの景色をご覧ください。 それでは、どうぞ! 怖いぐらいに大きい大仏殿 パート1でも紹... -
越前大仏(清大寺)に行ってきた!パート1
廃墟の巨大寺と言われている「清大寺」をご存知でしょうか? 清大寺は知らなくても、もしかすると『越前大仏』という言葉は聞いた事があるかも知れません。 さてこの越前大仏は、人が来ないとか、廃墟だとか、いろいろと言われているようです。 そんな反面... -
何かの気配を感じたら…対策と対処方法
誰もいないはずの家や部屋で人の気配を感じる事がありませんか? ホテルや旅館、会社、廊下、自分の部屋にいる時などでも… 「ゾクっ!」としたり、「あれ?誰かいるのかな…」なんて。 あまり気持ちの良いものではありませんね。 『黒い影』のように実際に... -
日向大神宮は厳かでありながらも稀にみるパワースポットだった
京都にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)へ行ってきました。 日向と書いて「ひむかい」と読むんですね。 てっきり「ひゅうが」かと思ってました… 日向大神宮は、見どころバッチリのナイスな神社でしたので、今回は日向大神宮の紹介をしたいと思いま... -
滋賀県・大津市 坂本の六地蔵巡り
滋賀県の大津市、比叡山のお膝元、坂本という町に六体のお地蔵様がいらっしゃいます。 このお地蔵様、天台宗の開祖である最澄さんの自作と言われています。 最澄作というだけで物凄く貴重なお地蔵様で歴史的に見ても凄い物なのですが、簡素な(失礼!)地... -
お祓い堂 立体依り代 式神・形代
お祓い堂 立体依り代 こちらはお祓い堂が制作している立体依り代の紹介です。 依り代は式神として使用して、自分の願い事を叶えることができます。 また形代は、禊払いなどで使う人の形をした紙製の神具、仏具の事を言います。 形代のお話はこちらをご覧... -
神社と龍脈――「気」の流れる場所を探して
1. 神社はなぜ“特別な場所”なのか? 皆さんは、なぜ神社やお寺が「パワースポット」と呼ばれ、多くの人が参拝に訪れるのご存知ですか?「神さまがいる場所だから」と答える人もいれば、「なんとなく空気が違う気がする」と感じる人もいるでしょう。しかし... -
失くし物はあなたへの合図!命の危険も…
よく物を失くす人がいますよね。 いえ、私もよく失くします。 カギや財布なんかは、「アレ?どこに置いたっけ???」ってなります。 ですが、日ごろあまり使わない物などが無くなってしまっていたら要注意です。 普段持ち歩くようなものは一時的な記憶違... -
神道と占い神道と占い――おみくじ・亀甲占い・神のメッセージ神道と占い
1. 神道と「占い」の意外な関係 占いというと、どんなイメージをお持ちでしょうか?星座占いや四柱推命、タロットカード、西洋占星術、最近では血液型や動物占いなど、現代にはさまざまな占いが溢れています。でも、実は日本の伝統的な宗教である神道にも...